"相対"もう二度と間違えない超絶裏技

相対位置

 

相対速度

 

相対加速度

 

「相対」という文字がついた言葉に

 

苦手意識を感じていませんか?

 

私も最初はかなり苦手でした…

 

しかし、今回はそんな悩みを解消する

 

受験生が知らない

 

周りと差がつく

 

たった3秒で解ける

 

超絶裏技

 

を御紹介します!

 

f:id:inoue_kensei:20200530153719p:image

 

苦手意識がある人の多くは

 

「Aに対するBの加相対速度」

 

と言われると

 

「Aに対するBOの相対加速度だから…

こっちが基準で…これを見るから…」

 

と、文章から理解しようとしています。

 

 しかし

 

実はそんな必要ありません。

 

この方法なら

 

"たった3秒"

 

でわかります。

 

それでは本題に入ります!

 

 

 

 

 

ここでは

 

数学Bのベクトルの知識

 

を使います。

 

まずはベクトルの復習です!

 

f:id:inoue_kensei:20200530152754j:image

 

という変形をよく目にすると思います。

 

これは当たり前のように

 

後ー前

 

という計算をしますね!

 

この知識を使います!

 

それでは実際にやってみましょう!

 

f:id:inoue_kensei:20200530153151j:image

f:id:inoue_kensei:20200530154004j:image

 

作業の順番は

 

①「〜に対する…の相対加速度」

という語順をイメージ

 

②〜を前に…を後に設定する。

 

③後-前

 

たったこれだけなのです!!!

 

例では相対加速度を取りあげましたが

 

この方法は

 

相対加速度や相対位置など

 

全てに対応するので

 

aをvやxなどの適切な文字に変えれば

 

OKです!

 

また、今回はAとBを例にあげましたが

 

実際は人や小球といった言葉が入るので

 

問題に合わせましょう!

 

これで"相対"も怖いものなしです!

 

是非使ってみて下さい😊

 

 

 

御精読ありがとうございました!

 

 

これを読むだけで応用問題も瞬殺できる積分改革【面積編】

皆さんは

 

"積分"

 

という言葉に

 

難しいイメージを持っていませんか?

 

 

 

 

結論から言うと

 

積分なんて超簡単です!

 

 

 

 

この記事を読むだけで

 

積分の見え方が激変し

 

「あらゆる難問も瞬殺できる」

 

積分なんてバリ簡単」

 

そんな夢のようなスキルを

 

身に付けることができます。

 

名付けて

 

積分改革」

 

です!

 

それでは早速やっていきましょう!

 

f:id:inoue_kensei:20200530160344j:image

 

 

積分は面積や体積を求める問題

 

でよく使います。

 

例えば求める面積をSとすると

 

S= ∫ f(x) dx

 

こんな感じの式を使って求める事が

 

できそうですね!

 

さて、ではこの

 

∫ f(x) dx

 

これを色分けしてみましょう!

 

おそらくみなさんの多くは

 

f(x) dx

 

のように見えていると思います。

 

一体どういうこと??

 

と思うかもしれませんが、

 

∫ と dxの間にf(x)を入れれば

 

面積が求まる!!

 

という考えの方が

 

非常に多いということです。

 

私自身も以前はそうでした。

 

しかし

 

その考え方はNGです!

 

これでは受験に通用しません。

 

 

 

 

正解は…

 

f(x) dx

 

このような色分けになります!

 

では、これは一体どういうことなのか

 

御説明していきます。

 

f:id:inoue_kensei:20200530184713j:image

 

例えば

 

f(x)とx軸で囲まれた面積(-1≦x≦1)

 

を求めなさいという問題があったとします。

 

ここで、単に公式に当てはまるのではなく

 

面積というものの見方を変えて

 

考えてみましょう!

 

f:id:inoue_kensei:20200530183127j:image

 

この図から

 

「面積は長方形の集まり」

 

という事が見えてきます。

 

つまり

 

この面積の合計を求めればいい

 

ということです。

 

それでは

 

1つの長方形に注目してみましょう!

 

とある地点xにおける長方形の面積は?

 

f:id:inoue_kensei:20200530183940j:image

ここで

 

s=f(x)×dx

 

という式に見覚えはありませんか?

 

そう!さっきの

 

f(x) dx

 

の赤の部分ですね!!

 

つまりこの赤の部分は

 

微小区間に分けた時の

 

長方形の面積

 

を表しています!

 

 ∫ はこの長方形の面積を

 

集めてくれる記号

 

というイメージです!

 

あとは ∫ の後に

 

積分範囲をくっつければOK!

 

積分範囲に関しては

 

長方形を集めるところは

 

xの範囲がどこからどこまでか

 

というイメージです!

 

 

 

 

 

大切なのでもう一度言いますが

 

"面積は長方形の集まり"

 

です。

 

数Ⅲで習う「区分求積法」

 

のような考え方ですね!

 

このイメージを持つだけで

 

あらゆる応用問題が瞬殺できる

 

ようになります。

 

常にこのイメージを持ちながら

 

積分

 

を勉強してみて下さい。

 

周りと劇的な差を生む

 

はずです。

 

 

 

 

御精読ありがとうございました!

 

 

 

「合否の鍵を握るのは物理」周りに差をつける物理勉強法【番外編】

いきなりですが皆さん

 

A判定でも落ちるんです。

 

実は

 

「その鍵を握るのは物理」

 

なのです。

 

物理選択をされた方

 

国立志望だから!

 

数学に似ているから!

 

受験可能な私大が増えるから!

 

など様々な理由があると思います。

 

どんな理由にせよ、選んだからには

 

"最強の武器"

 

に仕上げて周りを圧倒したいですよね!

 

今回は

 

偏差値や判定を上げる勉強法ではなく

 

"受験に受かるための"勉強法

 

を御紹介します!

 

f:id:inoue_kensei:20200527120034j:image

 

大まかな勉強法は以前投稿した

 

数学の勉強法と変わりません!

 

しかし、

 

2つだけ違うポイント

 

があるのでそちらを御説明していきます!

 

ポイント1つ目は

 

教科書の併用

 

です。

 

数学では基本的に

 

「1冊だけ」

 

テキストを使用するように勧めました。

 

しかし、物理の場合は

 

テキストに加え教科書などの

 

"解説書"

 

を併用していきます!

 

これは大手予備校でも

 

言われることが多いです。

 

私自身もこの勉強法を教わったからこそ

 

志望校に合格できたと思います。

 

オススメの解説書は

 

○学校の教科書

 

○漆原の物理基礎・物理が面白いほどわかる本

 

です!

 

これを読み込んでから勉強し

 

問題を一通り解いた後

 

もう一度読み込みます。

 

ではなぜこれらのテキストが

 

おすすめなのでしょうか?

 

次のポイント2と関連づけて

 

御説明していきます!

 

f:id:inoue_kensei:20200527120122p:image

 

ポイント2つ目は

 

赤本の大切さ

 

です。

 

皆さんはどのようなテキストを

 

解いていますか??

 

私自身は河合シリーズを愛用していました!

 

有名なので結構使っている人も多い

 

のではないでしょうか?

 

素晴らしいテキストなのであれだけで

 

模試もスラスラ解けるようになります!

 

しかし

 

偏差値が高い

 

判定がいい

 

だけでは合格は勝ち取れません。

 

ここからは私の実体験を絡めて

 

お話ししていきます。

 

私は物理も数学と同じ勉強法を実践し

 

偏差値や判定を爆発的に上げ

 

模試では常に9割越え

 

A判定を連発

 

できるようになりました。

 

その後も気を緩めることなく勉強し

 

万全の体制で入試にのぞみました。

 

しかし

 

全く歯が立たず

 

結果は全落ち

 

この時本当の入試の厳しさを実感しました。

 

模試と入試は全く違うのだと

 

それは試験の緊張感や環境ではなく

 

出題形式です。

 

河合シリーズをやることで

 

「〜を求めなさい」

 

という問題に対しては

 

かなり対応できるようになり

 

模試では高得点や良い判定を

 

バンバン取ることで

 

受かるんじゃないか

 

と思い込んでしまいます。

 

しかし、受験本番では

 

導出問題

 

がかなりの割合で出てきます。

 

つまり原理を理解

 

していなければならない

 

ということです。

 

実は最近この出題形式が流行りなんです!

 

問題を解けたら原理も分かっているのでは?

 

と思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

それは大きな落とし穴です。

 

私自身その落とし穴に綺麗にハマりました。

 

これを見た皆さんには

 

同じような失敗はして欲しくないです。

 

そのためにも早いうちから

 

赤本に触れ導出形式の問題に

 

慣れていきましょう!

 

この勉強法に変えた後

 

偏差値もさらに上がり

 

1年間A判定を維持し続け

 

受験本番でも手が止まることなく

 

一浪の末無事志望校に合格。

 

f:id:inoue_kensei:20200527120505j:image

 

まとめると

 

解説書を使って原理を学び

 

赤本に早くから触れ

 

志望校の出題形式に慣れる

 

勉強をする。

 

ということです。

 

問題を解けるだけで満足するのではなく

 

原理まで深く理解することがかなり重要です。

 

先程紹介した解説書などを使うように

 

心がけてみてください!

 

きっと合格に近づくはずです。

 

御精読ありがとうこざいました。

 

 

 

「これ以外やるな!」最強物理テキスト3選【番外編】

今回は

 

物理のテキスト紹介!

 

名付けて

 

"これ以外やるな!"

 

最強物理テキスト3選

 

です!

 

実は受験界には

 

これだけやれば完璧

 

という、ものすごい存在感を放つ

 

最強のテキストがあるのです!!

 

これらはシリーズ化しており

 

全く勉強したことがない人から

 

難関大を目指す人まで対応しています。

 

あまりに有名すぎるので

 

聞いたことのある人も多い

 

のではないでしょうか?

 

それでは御紹介していきます!!

 

 

 

 

①物理のエッセンス

 

f:id:inoue_kensei:20200526104029j:image

 

最初に選ぶべき一冊はこれです!

 

これは今まで全く物理に触れたことのない人

 

が入試問題で戦うための

 

架け橋となっています。

 

問題はどれも超良問です!

 

ただ、解説が少なかったり省略されていて

 

少し分かりづらいという

 

デメリットも存在します。

 

しかし、

 

メリット>>デメリット

 

です!

 

問題の質が良すぎるので

 

この一冊でかなりレベルアップします!

 

今後②,③のテキストをやってみたいと

 

思う人はこのテキストから入ると

 

超スムーズに進めることができるので

 

是非これを選んでほしいです。

 

 

 

 

 

 

②良問の風

 

f:id:inoue_kensei:20200526104039j:image

 

名前の通り

 

良問が沢山載っています!!

 

①の物理エッセンスは知識を揃えるための

 

インプット用のテキストでしたが

 

こちらはアウトプット用のテキストです。

 

載っている問題は入試問題ばかり。

 

まだ基礎ができていない人がいきなり挑戦

 

すると難しいですが、

 

物理のエッセンスを完璧に極めた方なら

 

難なく解けると思います。

 

逆につまずく問題が多い場合は

 

基礎が足りていない証拠

 

なのでもう一度インプットを

 

やり直しましょう!

 

難易度はMARCH関関同立レベルです。

 

 

 

 

 

③名問の森

 

f:id:inoue_kensei:20200526104051j:image

 

ある程度演習を重ねた方が

 

仕上げにするテキストです!

 

私自身も7周回しました。

 

受験界では難しいと言われていますが

 

物理のエッセンスや良問の風を

 

完璧にこなしていれば

 

言うほど難しくないです。

 

本当に難しい問題もありますが

 

このテキストは

 

解説が非常にわかりやすい

 

ため、難しくて全然解けなかった問題も

 

解説を読めばスッと頭に入ってきます!

 

ただ、1年間で①②③を全て完璧に仕上げる

 

のは間に合わない可能性があるため、

 

間に合わない場合は、頻出分野の

 

力学や電磁気

 

などに絞って解いてもOKです。

 

早慶上理旧帝大志望の方には

 

必ずやってほしいテキストです!

 

 

 

以上

 

最強物理テキスト3選でした!

 

これらのテキストを

 

①→②→③という順番に進めていきます!

 

これを完璧にこなせばほとんどの大学は

 

怖いものなしです!!

 

医学部志望でもっと周りと差をつけたい方は

 

この後に

 

難問題の系統とその解き方

 

標準問題精講

 

などで仕上げるとなお最強です!!

 

是非本屋さんで手に取ってみて下さい!

 

御精読ありがとうこざいました!

 

”超良問しかない!?”数学おすすめ神テキスト4選

今回はテキスト紹介です!

 

以前の投稿で

 

”いいテキストを選べ”

 

というお話をしました。

 

今回は私が解いてきたテキストの中で

 

これは絶対解いてほしい!!

 

神テキスト!!

 

と思うテキストを

 

4つセレクト

 

してきたので御紹介したいと思います!

 

 

 

 

 

①基礎問題精講

 

f:id:inoue_kensei:20200526011604j:image

 

私の受験のスタートはこのテキストでした。

 

今まで全く勉強してこなかった人達にとっては

 

「基礎」と書いてありますが少し難しく感じるかもしれません。

 

しかし、解説が優秀です。

 

分からない問題が合っても

 

解説を読めば理解できるレベルなので

 

最初の1冊としてふさわしい神テキストです!

 

構成や問題のレベルは

 

「青チャート」と同じくらいです。

 

青チャートもかなりいいテキストですが

 

問題数が多いというデメリットがあります。

 

1年未満で逆転合格を狙うには

 

間に合わない

 

可能性があるのでお勧めしません。

 

チャートの良問をさらに絞ったものが

 

この基礎問題精講

 

と考えて下さい!

 

基礎問題精講をしっかりこなせば、

 

センター試験日東駒専産近甲龍くらいの

 

有名大学の入試で高得点を取れるようになります!

 

 

 

 

 

②理系数学入試の核心

 

f:id:inoue_kensei:20200526011612j:image

 

インプットが一通り終わった後に行うテキスト

 

になっています。

 

始めてアウトプットにとっては

 

難しく感じると思います。

 

しかし解説がとても親切なので1人で進める

 

ことが可能です!

 

また解説には”Process”というものが載って

 

おり、問題を解くときの操作が

 

一目で分かるのでおすすめです。

 

各問題に難易度(☆~☆☆☆)が記載

 

してあります。まずは☆,☆☆のものから解き

 

完璧になってから☆☆☆に移るのが効率的です。

 

これを完璧にこなせれば記述模試や

 

MARCH、関関同立レベルの入試問題で

 

高得点を安心して取れるようになります!

 

 

 

 

 

 

③1対1対応の演習

 

f:id:inoue_kensei:20200526011618j:image

 

これは私が

 

最もオススメする神テキスト

 

です!

 

このテキストの一番の特徴は

 

”解説の質”です。

 

①②で上げたテキストでも解説を誉めましたが

 

これは良さがちょっと違います!

 

例題のレベルはそこまで高くないですが

 

解説が非常に難しいです。

 

ただ周りと差がつく解法やテクニックが

 

沢山載っています。

 

答えが合っていても必ず解説に目を通しましょう!

 

そうすることでこのテキストは力を発揮します!

 

またそれを使って解ける応用問題もあるので

 

かなり勉強しやすいです!

 

これを繰り返せば早慶旧帝大でも戦える

 

数学力が身に付きます!

 

 

 

 

 

 

④新数学スタンダード演習

 数学Ⅲスタンダード演習

 

f:id:inoue_kensei:20200526011651j:image

 

 2つ書いてありますが、数ⅠAⅡBとⅢで

 

少し名前が違うだけです!

 

これは③の「1対1対応の演習」

 

と同じ出版社が出しており

 

1対1対応の演習が終わった人用のテキスト

 

になっています!

 

1対1対応の演習の上位グレード

 

といった感じです!

 

レベルは非常に高いです。

 

しかし、このテキストの問題や解法は

 

1対1対応の演習の知識を使うので

 

極めていればスムーズに進めることができます!

 

全て解くのが間に合わない人は微積分などの

 

頻出分野に絞って!解いてもOKです!

 

早慶旧帝大で高得点を安定して取りたい人

 

はここまでできれば最高です!

 

 

 

 

以上神テキスト4選でした!

 

どれも本当におすすめなので

 

本屋で是非手に取ってみて下さい!

 

御精読ありがとうございました!

 

 

 

モチベーションを上げる㊙アイテムを使った計画の立て方

前回の投稿で

 

”独学の進め方”について御紹介しました。

 

 

しかし、勉強は

 

精神面

 

も重要ですよね!

 

いくら勉強法がわかっていても

 

行動に移さなければ意味がありません。

 

 

 

「やる気が出ない…」

 

「妥協してしまう…」

 

「意思が弱い…」

 

 

そんな方々に向けて

 

とっておきのアイテムを使った

 

計画の立て方

 

を御紹介します!

 

 

 

 

勉強をする前に

 

「よーし!今日は例題1~10まで解くぞ!」

 

と意気込んでいても

 

1日が終わった時には

 

「7問しか解けなかったけど難しかったからまあいっか!その分明日やろう!」

 

こんな経験をしたことはありませんか?

 

今日ぐらいいや~と思っているかもしれませんが

 

それは大きな命取りです。

 

 

 

あしたやろーはバカヤロー!

 

f:id:inoue_kensei:20200525215557j:image

 

そんな悩みを解消する

 

オススメアイテムとは…

 

 

「合格手帳」

 

 

というものです。

 

これは私自身受験期に愛用していました。

 

これを使って

 

”日割り”

 

で宿題設定をしていきます!

 

 

週ごとではいけません。

 

後にため込んでしまう可能性があるからです。

 

その日に何をすべきか明確にする

 

ことで勉強に手が付けやすくなり

 

モチベーションUPに繋がります!

 

 

 
それでは使い方を御説明していきます。

 

【例】

 

月曜日…1対1対応の演習1~10

 

火曜日…1対1対応の演習11~20

 

水曜日…(月火)復習

 

木曜日…1対1対応の演習21~30

 

金曜日…1対1対応の演習31~40

 

土曜日…(木金)復習

 

日曜日…(1週間)総復習、翌週の宿題設定

 

 

こんな感じで宿題設定をしていきます。

 

進めるだけだと忘れてしまうので

 

必ず復習日を設けましょう!

 

 

私のオススメは例に上げた2日進んで1日復習

 

というペースです。

 

あまりに進めすぎてしまうと復習日に

 

入ったときに忘れてしまう可能性が高いからです。

 

私自身の受験の経験や、家庭教師の経験から

 

2日進んで1日復習

 

これが最もオススメです!

 

f:id:inoue_kensei:20200525215628j:image

 

ここで最大の注意点をあげます!

 

それは

 

”予定よりも先に進まないこと”

 

です。

 

早く終わったからと言って次に進めよう

 

というのはNGです。

 

その問題を完璧にするために

 

宿題が一通り終わったら

 

その日やった問題を飽きるまでやりましょう!

 

1回ではなく最低2回、3回解けたら最高です!

 

 

”とにかく予定通りやる”

 

ということを意識してください!

 

最初は難しいですがやっていくにつれて

 

ちょうど1日で終わるぐらいの計画

 

を立てれるようになります!

 

 

 

 

計画を簡単に変えないようにボールペンで

 

予定を書き込む工夫をしてもいいと思います!

 

 

他にもカレンダーやその日の目標、反省

 

を書くところもあるので自由に使ってみて下さい!

 

自分だけの手帳を作り上げていきましょう!

 

御精読ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「勉強量=結果」"すぐに結果がでる"RIZAP(数学ver.)独学法

皆さんの中には

 

 

「勉強しても成績が上がらない…」

 

「時間が足りない…」

 

「なんで今まで勉強してこなかったのだろう…」

 

 

という悩みを持った方いませんか?

 

 

 

今回はそんな悩みを吹き飛ばす

 

「勉強量=結果」

 

"すぐに結果がでる"

 

魔法のRIZAP(数学ver.)

 

 

独学法

 

を御紹介します!

 

 

 

この勉強法で成績を

 

単調増加(f(x)>0)

 

させちゃいましょう😜😜😜

 

 

 

 

 

勉強する前に

 

どのくらい結果が出るのか知ることでモチベーションに繋がります!

 

ということで、まずはこの勉強法を試した

 

"私自身の成績変化"を御紹介します!

 

 

 

勉強を始める前は

 

MARCH関関同立

E判定

 

進研模試(数学)…

常に60/200前後

 

とかなり悲惨な成績でした。

 

 

 

 

しかしこの勉強を実践し

 

”わずか8ヶ月後”には

 

早慶上理MARCH…

A判定

 

駿台模試全統模試…常に180/200以上

 

ここまで成績を上げることに成功しました!

 

 

 

ではいったいどのような勉強法なのでしょうか?

 

 

短期間で爆発的に偏差値を上げる

 

その勉強法とは

 

 

f:id:inoue_kensei:20200525174749j:image

 

「授業を受けない」ことです!

 

 

おっと…

 

どこかの武○塾で聞いたことのあるフレーズですね🤣

 

しかし実際に

 

「自学」

 

これこそが成績アップの

 

"最短ルート"

 

なのです。

 

 

 

 

 

ではまずは大まかな流れから御紹介します!

 

 

1.今高校生の方は内職、予備校生の方は授業を切って自習室にこもる。

 

2.同じテキストを繰り返し解く。

 

3.わからない問題があれば先生や友達に聞く。

 

4.そのあとすぐに復習する。

 

 

「内職しろ!」とか「授業を切れ!」

 

みたいなことを進めちゃダメなんでしょうが

 

合格を勝ち取るにはそんなこと構ってられません!!

 

 

f:id:inoue_kensei:20200525174806j:image

 

続いては具体的な進め方を御説明していきます。

 

 

①1冊だけテキストを決める。

 

まずは、勉強を始めるにあったって1冊”相棒”を決めます。

 

ここでよくあるミスですが

 

 

本屋に行って自分で何となくテキストを決める

 

という行為はNGです。

 

時間をかけず効率よく成績を上げるには、質の高い良問を解くことが大切です。

 

 

インターネットなどでしっかり調べたうえで買いに行きましょう!

 

 

また、ここでポイントなのが”1冊だけ”というところです。

 


何冊も併用したり、途中で乗り換えたり



することはよくありません。



1冊を極めてから次のテキストに移るようにしましょう。

 

 

 

②決めた1冊を解きこむ。

 

解いた問題が

 

合っていれば〇

 

間違っていれば×

 

を問題番号の横につけていきます。

 

それを繰り返していき、最低5周

 

”全ての問題”を解きましょう!

 

5周目以降は間違えやすい問題や自信のない問題のみ解いていきます!

 

 

勉強の基本はできないことをできるようにすることです。

 

×がつくことに恥ずかしさや不安を感じる必要はありません。

 

逆に×がついた問題こそが

 

宝物です。

 

何度も何度も解き〇に変えていきましょう!

 

 

 

正解した問題も5周解くの!?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかしこれもかなり大切です!!

 

正解した問題を繰り返し解くことで

 

教科書を読まずとも原理にたどり着くことができるようになります。

 

また、今まで何気なくやっていた操作の理由が見えてきます。

 

騙されたと思って試してみて下さい!

 

 

 

 

 

③わからない問題へのアプローチ

 

自分で勉強していく上で必ず分からない問題にぶつかります。

 

その問題を解決していく上で

 

非常に大切な2つのポイント

 

があるので御紹介していきます!

 

 

1つ目のポイントは

 

「わからないところがわからないをなくす。」

 

です。

 

これは勉強が苦手な人に非常に多くみうけられます。

 

全く考えずに問題を聞きに行っても

 

先生はスラスラ解けるので

 

わかった気になって終わります。

 

”ここがわからない!”という明確な質問を最低1つ見つけるまで考えてから質問にましょう!

 

 

2つ目のポイントは、

 

「すぐに手を動かす」

 

です。

 

これは私自身塾講師や家庭教師をして実感したことなのですが、

 

分からない問題に出会った時、

 

解説を読んだり先生に聞きに行くだけで

 

解けるようになった気になり

 

そのまま次へ進んでしまう

 

生徒さんが非常に多くいらっしゃいます。

 

これもNGです!

 

解説を読んだり先生に聞いた後、

 

必ずすぐに自分の手で解きましょう!!

 

 

f:id:inoue_kensei:20200525174829j:image

 

 

長くなりましたが内容はとても単純です!

 

これをこなすだけで

 

面白いほど成績が上がります!

 

是非試してみて下さい!

 

 

 

御精読ありがとうございました!